生活習慣病|中央林間ハートクリニック|中央林間の内科・循環器内科

〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4-14-25 中央林間ジョイモアーズ2階
046-259-5963
WEB予約
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|中央林間ハートクリニック|中央林間の内科・循環器内科

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病とは、生活習慣の乱れが原因で発症する病気のことです。運動不足や不健康な食生活、喫煙、アルコールの過剰摂取やストレスなど、習慣や環境が深く関与します。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、脂肪肝、肥満症などはいずれも生活習慣病とされ、動脈硬化のリスクになります。動脈硬化とは動脈の壁が硬くなったり狭くなったりして血液の流れが悪くなる状態で、進行すると狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。

高血圧について

血圧とは心臓から送り出された血液によって動脈の内壁にかかる圧力のことで、これが一定以上に高い状態が高血圧です。日本人のおよそ1/3である4300万人の方が高血圧の患者であると推定されていますが、そのうち適切に血圧コントロールされている方は1200万人程度と言われています。

高血圧の原因

高血圧には、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられます。本態性高血圧は、遺伝的要因と食塩の過剰摂取、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的ストレスなどの環境的要因が重なって発症します。一方、二次性高血圧は原発性アルドステロン症や腎血管性高血圧症、睡眠時無呼吸症候群など原因となる疾患があり発症するものです。

診断基準

以前から高血圧の診断では診察室血圧に加えて、家庭血圧が大きな役割を果たすことが知られてきました。日本高血圧学会ガイドラインにおいても家庭血圧を指標とした降圧治療の実施が強く推奨されています。

診察室血圧
(収縮期血圧 拡張期血圧)
家庭血圧
(収縮期血圧 拡張期血圧)
正常血圧 <120 かつ <80 <115 かつ <75
正常高血圧 120-129 かつ <80 115-124 かつ <75
高値血圧 130-139 かつ/または 80-89 125-134 かつ/または 75-84
I度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 135-144 かつ/または 85-89
II度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 145-159 かつ/または 90-99
III度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110 ≧160 かつ/または ≧100

治療

食塩の制限が重要で、1日の塩分摂取量は6g未満が目標です。そのほか食事療法、BMI25 以下への減量、禁煙、節酒、有酸素運動などを行い、生活習慣の改善を図っても血圧が下がらない場合には薬物治療を検討します。

高脂血症

高脂血症の多くは過食や過度の飲酒、運動不足などの生活習慣の乱れが原因で発症しますが、遺伝的な原因で発症することもあります。高脂血症の中でも高LDLコレステロール血症は特に虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の代表的な危険因子ですので、見つかったら放置せずに一度ご相談ください。

診断基準

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高コレステロール血症
120~139mg/DL 境界型高コレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド) (空腹時)150mg/dL以上 (随時)175mg/dL以上 高トリグリセライド血症

コレステロール

コレステロールにはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)があります。LDLコレステロールは増加すると動脈壁に沈着して動脈硬化を促進する一方、HDLコレステロールは過剰なコレステロールを回収することでコレステロールの蓄積を防ぎ動脈硬化を抑制してくれます。

家族性高コレステロール血症

高LDLコレステロール血症のうち遺伝性のもので、200~500人に1人の頻度で認められます。未治療時のLDLコレステロール180mg/dL以上、皮膚やアキレス腱に「黄色腫」と呼ばれる変化を認め、早期から冠動脈に動脈硬化を生じることが特徴なため、的確な診断と早期の治療開始が重要となります。

中性脂肪(トリグリセライド:TG)

メタボリックシンドロームを伴っていることが多く、高血圧や高血糖などの併存により動脈硬化を促進するため注意が必要です。

治療

年齢、性別、喫煙歴、高血圧や糖尿病の有無などをもとに治療目標値を設定します。食事療法としては、飽和脂肪酸(動物性脂肪に多い)やトランス脂肪酸を控えて、n-3多価不飽和脂肪酸(魚に多い)・植物ステロールや食物繊維の摂取を増やすことが中心となります。高TG血症の場合には体重管理も重要で、BMIが低下するほどTG値が低下しHDLコレステロールが増加することが分かっています。こうした生活習慣の改善を行っても数値の改善が認められない場合には薬物治療を検討していきます。

糖尿病について

糖尿病は血液中の糖が過剰な状態が続いている病気です。人類の歴史はそのほとんどが飢餓との戦いであったため、生命活動を維持するために私達の身体には血糖値を上昇させる機構が多く備わっています。一方で、血糖値を下げるホルモンは唯一膵臓から分泌されるインスリンのみです。飽食の時代、ストレス社会と呼ばれる現代では、遺伝的因子に過食・運動不足などの環境因子が加わり、インスリン分泌量が不足したり、インスリンの作用が低下することで血糖値が上昇し糖尿病を発症する患者様が増加しています。

合併症

糖尿病の状態が長期に及ぶと、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、神経障害、糖尿病性足病変などの合併症を発症するリスクがあります。また、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳梗塞の発症率が約2倍高くなるといわれています。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されて、インスリンの絶対的な不足をきたす病型です。2型糖尿病は、日本人の糖尿病の90%以上を占め、インスリン分泌量の低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝的因子に、過食や運動不足などの環境因子が加わることで発症した糖尿病です。

診断基準

  1. 空腹時血糖が126mg/dL以上
  2. 75gブドウ糖負荷試験2時間値≧200mg/dL
  3. 随時血糖値200mg/dL以上
  4. HbA1c≧6.5%

①~④のいずれかを示すときに「糖尿病型」と判定し、異なる日の検査で再び糖尿病型を示したら「糖尿病」と診断します。ただし、HbA1cのみが糖尿病型を示すのみでは診断されません。また、血糖値とHbA1cが共に糖尿病型を示すか、糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)を認める場合や糖尿病性網膜症を認める場合には、1回の検査で糖尿病と診断されます。

治療

食事と運動による体重のコントロール、脂質・血圧の管理などの生活習慣の改善が基本となります。これらの改善を行っても血糖値が下がらない場合には薬物療法を検討します。薬物治療には経口薬と注射薬がありますが、血糖値だけでなく、インスリンの分泌能や抵抗性の有無をみて、患者様それぞれの病態を評価し、おひとりおひとりに合ったお薬を選んでいきます。


TOP